PageSpeed Insightsの「第三者リソース」を解説
PageSpeed Insightsでよく見かける「第三者リソース」について、詳しく解説していきます。
第三者リソースとは?
第三者リソースとは、あなたのウェブサイトが外部のサーバーから読み込んでいるリソースのことです。具体的には、以下のものが挙げられます。
- 広告: Google AdSense、その他の広告ネットワーク
- 分析ツール: Google Analytics、その他の分析ツール
- ソーシャルメディア: Facebookのいいねボタン、Twitterのシェアボタン
- 埋め込みコンテンツ: YouTube動画、Googleマップ
- その他のサービス: フォント、決済システム、チャットボットなど
これらのリソースは、ウェブサイトの機能を拡張したり、ユーザーの行動を分析したりする上で非常に役立ちますが、一方で、ページの読み込み速度を遅らせる原因となることがあります。
これがジレンマなんだよね。
なぜ第三者リソースが問題になるのか?
- 追加のHTTPリクエスト: 第三者リソースを読み込むには、HTTPリクエストが追加で発生するため、読み込み時間が長くなります。
- レンダリングのブロック: 一部の第三者リソースは、ページのレンダリングをブロックしてしまうことがあります。
- 帯域幅の消費: 第三者リソースは、ユーザーの帯域幅を消費するため、モバイル環境などでは特に問題になります。
第三者リソースを改善する方法
- 必要なものだけを利用する: 必ずしもすべての第三者リソースが必要なわけではありません。本当に必要なものだけを利用するようにしましょう。
- 非同期読み込み: 第三者リソースを非同期に読み込むことで、ページのレンダリングをブロックすることを防ぎます。
- 遅延読み込み: ページの表示後に必要な第三者リソースを遅延読み込むことで、初期表示速度を向上させます。
- バンドル: 複数の第三者リソースを1つのファイルにバンドルすることで、HTTPリクエスト数を減らすことができます。
- 最小化: 第三者リソースのコードを最小化することで、ファイルサイズを縮小し、読み込み時間を短縮できます。
PageSpeed Insightsでの表示について
PageSpeed Insightsでは、第三者リソースがページの読み込み速度に与える影響を数値化し、改善点として提示されます。
- 第三者リソースの数を減らす: 第三者リソースの種類や数を減らすことで、スコアを改善できます。
- 第三者リソースのサイズを小さくする: 第三者リソースのファイルサイズを小さくすることで、スコアを改善できます。
- 第三者リソースの読み込みを最適化する: 非同期読み込みや遅延読み込みなど、読み込み方法を最適化することで、スコアを改善できます。
その他の注意点
- サードパーティのサービス提供元への問い合わせ: 第三者リソースを提供しているサービスによっては、パフォーマンス改善のための設定や機能を提供している場合があります。
- CDNの活用: CDN (コンテンツデリバリーネットワーク) を利用することで、第三者リソースの配信を高速化できます。
- 定期的な見直し: ウェブサイトの構成や利用しているサービスは、時間とともに変化するため、定期的にPageSpeed Insightsで診断を行い、改善点を把握することが重要です。
具体的な改善方法を検討する際には、以下の情報があるとより的確なアドバイスができます。
- 利用している第三者リソース: 具体的にどのようなサービスを利用しているか教えてください。
- PageSpeed Insightsの診断結果: 診断結果のスクリーンショットや、問題となっている箇所を教えてください。
- ウェブサイトの構成: CMSやフレームワークなど、ウェブサイトの構成を教えてください。
まとめ
第三者リソースは、ウェブサイトの機能を拡張する上で非常に役立つ一方で、ページの読み込み速度を遅らせる原因となることがあります。PageSpeed Insightsのアドバイスを参考に、適切な対策を行うことで、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させることができます。