政治家の学歴詐称や、政策スローガン。ニュースを見ていると「あれ、この前の件と報道の仕方が違うな…」と、なんとなく”ひっかかる”ことはありませんか? 皆さんは、最近どんなニュースで「なんかおかしいな」と感じましたか?そのとき、なぜそう思ったのでしょう?ぜひコメント欄で教えてください。
この記事は、メディアは嘘つきだと断罪するのが目的ではありません。そうした日々の『違和感』をきっかけに、情報に振り回されないために私たちができること、つまり「情報リテラシーやメディアリテラシーの大切さ」について、具体事例を通して改めて考えてみるものです。
きっかけは、二つの「ダブルスタンダード?」
まず、私が最近感じた「ひっかかり」の正体である、二つの事例を提示します。
一つは、政治家の「学歴詐称」疑惑に対する報道です。伊東市の市長が経歴詐称でメディアから連日厳しい追及を受けたのは記憶に新しいですが、一方で、同じく長年疑惑が指摘されている小池都知事に対しては、最近の地上波などでの追及は限定的に見えます。
もう一つは、「〇〇ファースト」という言葉の扱いです。「都民ファースト」という言葉は一つの政党名として受け入れられているのに、「日本人ファースト」という言葉は、排外主義的だとして強い批判に晒される傾向があります。
皆さんも、こうした報道のされ方の違いに「なぜだろう?」と感じたことはないでしょうか。
なぜか”横並び”になるメディア報道への、もやもや
この「ひっかかり」が、私の中で「もやもや」に変わる最大の理由は、多くのメディアの評価が、不思議なほど「一律的に近い」ことです。
メディアごとに意見が分かれるなら、それは健全な言論空間でしょう。しかし、特定のテーマになると、まるで足並みを揃えたかのように、同じ方向の報道ばかりが目につく。ここに、なんとなく不自然さを感じてしまうのです。
これには、日本のメディアが持つ構造的な背景がある、と指摘する声もあります。 例えば、大手メディアしか参加できない「記者クラブ制度」では、各社が同じ場所で同じ情報を受け取るため、報道が画一的になりやすいと言われています。
「メディアが意図的に嘘をついている」と考える前に、「画一的な情報しか生まれにくい構造になっているのかもしれない」と知っておくだけでも、ニュースの見方は少し変わってきそうです。
「情報の裏取りはできない」という現実
以前、私はこのブログで「情報に振り回されないための思考法」という記事を書きました。(こちらから記事へ)
その中でも述べた通り、専門家でもない限り、私たちが全ての情報の真偽を確かめる「裏取り」をするのは、現実的に不可能です。特に、今回のような政治の裏側や、メディアの報道姿勢の意図まで正確に把握するのは、ほとんど不可能に近いでしょう。
情報の真偽を見極める方法として「複数のソースを確認する」とよく言われますが、それすら一般の私たちには限界があります。
では、私たちはどうすれば?「違和感」から始める情報リテラシー
「裏取りができないなら、なす術はないのか?」と思ってしまうかもしれません。
でも、そんなことはありません。私たちにできること、それは自分の「違和感」を信じることから始める、新しい情報リテラシーの実践です。
ニュースに接して「あれ?」と少しでも感じたら、それは「思考停止しないで」という自分自身からの大切なサインです。そのサインを受け取ったら、一度試してみてほしいことがあります。
- 一歩立ち止まる 感情的にならず、すぐに信じたり、逆に「またか」と反発したりしない。
- 報道の「意図」を想像する 「なぜこのメディアは、今、この角度で報じているのだろう?」と、その背景を少しだけ想像してみる。
- 他の「声」を探す SNSや個人のブログ、海外の報道など、全く違う立場の情報源を意識的に探してみる。
この3つのステップを踏むだけで、バイアス報道への対処法として、画一的な情報に流されるリスクを大きく減らすことができるはずです。 あなたなら、この3つのステップのうち、どれから始めてみたいですか?実際に試した体験があれば、ぜひシェアしてください。
まとめ:メディアを「疑う」のではなく、賢く「使いこなす」
私たちのゴールは、メディアを「嘘つきだ!」と疑心暗鬼になることではありません。
それぞれのメディアが持つ「クセ」や「偏り」を理解した上で、それらを客観的に眺め、自分の意見を構築するための「素材」として賢く「使いこなす」ことです。
日々のニュースに感じる「ひっかかり」や「もやもや」は、メディアリテラシーを鍛えるための、最高のトレーニングドリルなのかもしれません。そうやって、情報に振り回されない自分を、少しずつ作っていきたいですね。
関連記事で情報リテラシーをさらに深める
▼ 前回の記事も併せてお読みください →「情報に振り回されないための思考法」
みなさんの「違和感体験」もお聞かせください!
どんなニュースで「あれ?」と思ったか、コメント欄やSNSで #情報リテラシー のタグをつけて教えてください。みんなで考えることで、より良い情報との付き合い方が見つかるはずです。
参考情報
この記事で触れた「情報リテラシー」について、さらに理解を深めるための参考リンクです。